鎌倉にはお寺や小路が色々ありまして・・・
北鎌倉も江ノ島方向も入れると 1日じゃとっても廻りきれないお散歩街で
いつも本当にどの道通ろうか迷います。
今回は他に降りてみたい駅があったので
鶴岡に一番近い 宝戒寺にお邪魔してみました。
「花の寺」とも言われる宝戒寺。
9月の萩が有名ですが、それぞれの季節で美しいこの寺は、
こじんまりしてて 結構好き。
でも870人とも言われるの北条一族が腹切りした重い歴史もしょってるお寺です。
亀甲型の踏み石歩くと そこはもうご本堂。
左手には しだれ桜や小さなお庭に続きます。
下の写真に 鶯色の鳥がいるの見つけられますか?
歌を唄いながらメジロがいました♪
メジロは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD
お寺の椿の下にお地蔵さん発見です。
こういう所が可愛いお寺だな~って思います。
水仙も自然な感じで見れました。
御本像は座っている菩薩像で珍しいそうで、
子育経読地蔵の名で親しまれてい、
国の重要文化財に指定されているそうです。
でも修学旅行生で遠くからしか・・
このお寺の全体像&鎌倉探索は
↓この方のHPで。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurahoukaiji.htm
鎌倉の裏道も好きです。
本当~に狭い道が繋がっていて、
「あれ?行き止まり??」と思っても
隠れる様に道が繋がって思わぬところに出てしまう
狭~い狭い裏道です。
・・・あれ?これって あたいの人生?NO!!
表通りに戻っちゃおうかな~と
何度も心揺らぐのですがこんな景色に出会えちゃうと
嬉しくなって不安になりながらも
裏通りを迷いとまどいながらも進みます。
駅に戻って そのまま歩いて海方向へ向かいます。
鎌倉の海も好き♪大切な思い出も詰まったこの海のお話は
いつか飲みながら
するとして、今回は海の数ブロック手前で右に曲がります。
曲がる手前の若宮大路で見つけた絵本のお店。
「メッケンドルファー」さん。
http://www.takamune.co.jp/town_02.html
欲しい本がいっぱいの宝箱の様なお店でした。
曲がって好きなのは
このアンティーク屋さんのウィンドーや
その前にあるお店達。
いきなりサザンが流れてきそうな道なんです。
アンティーク屋さんの奥にある「ALEC」さん。
ミニ専門のお店でした。
外から覗いただけだけど、ここの方達はいっつも楽しそうに車いじってて
車好きでない私でも なんだか気になるお店です。
(ALECさん 買わない 買えないのに いつも覗いててごめんなさい)
オモチャ箱の様に 可愛さ満点のお店です。
http://www.alecmini.co.jp/
ALECさんの先をどんどん進むと
江ノ電の線路が出てきます。
長くなっちゃったので 江ノ電の旅はこの次へ。
涙々のお話へ続くのです。
ハンカチと慰めの言葉のご用意をして
次回はお読み下さいね。
出るのはため息とお金ばかり・・・
あぁ・・人生ってやっぱり曲がり道くねくねなのね~
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |