忍者ブログ
私を囲んでくれてる 景色*食べ物*雑貨など・・・色々なお話
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
Wed 14 , 15:55:07
2025/05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Thu 22 , 21:50:11
2008/05
実はチュニジア帰国後1週間めに ウィルス性の下痢に夫婦で泣かされまして・・・

「旅行者下痢」なるものなのか、

はたまた「ノロ」なるものなのか、

「よくわからないけど とりあえあずウィルス性です」

との なんとも頼りにならないお医者様のご意見をいただきながら

やっとの思いで立ち直ったとたん 風邪にダウン。



チュニジアに行く前も 風邪だったし 今年は夫婦で厄なのかしら?

ヨロヨロしながらも 合間でしっかり美味しく食べてるのは 

食い意地はったウチらしいのかもしれません




狭いお家なので カタッポが倒れると うつっちゃうのよね~~と思う妻と  

何か食べ物に入れて企んじゃないの?? と疑る夫。

まぁ それぞれに 言い分はある訳で・・・



そんな弱った体に 欲しくなったのが「春野菜」。

沖縄が梅雨入りした今日書くのもなんですが 

チュニジアがながかったので お許しを~~

中でもガッツリ白いご飯がすすんだメニューをピックアップするので

健康体の皆様にお勧めよん♪



CIMG6179.jpg「揚げ新ジャガ煮」

今更かい!って怒らないでくだしゃいね。なんだか久しぶりに食べたら美味しかったので 勢いで載せちゃうわぁ~























<材料>

・皮付き新じゃが
・ベーコン
・こんにゃく
・あさつき


①新じゃが(まだ売ってるかしら??)はよく洗ったら皮ごとレンジでチンして
   箸が通るぐらいに柔らかくしておきます。

②上の新じゃがを1度素揚げ。

③フライパンで1cm幅に切ったベーコンを炒め、
    香りが立ってきたら 小さくちぎったコンニャク、ジャガイモを入れてベーコンの油をまわします。

④ジャガイモがいい感じにやや焼き目がついたら、
    ミリン(濃い好みの方はお砂糖)とお醤油・お水・顆粒昆布茶をかけまわし 数分煮つめます。
     仕上げにあさつきをパラパラと。素揚げが面倒ですが あとは楽チンなの




CIMG6172.jpg冷蔵庫に残ってたような豚肉の細切れを炒めて
半分に切ったピーマン8個分を入れ、
色が変わってきたら 梅干と少しのお酒、お水4分の1カップ、種をとった梅干、みりん、しょうが、醤油で弱火20分。



ってのも  最近のお気に入り。
ピーマンといえば 炒め系ってのが多かったので 
「煮る」というのが私にとっては新鮮だったの。

ナスでも美味しかったし、唐辛子を一緒に煮てもグーでございました。
くったくたになっちゃうけど 冷蔵庫に残った山盛りのピーマンが ウチでは1晩で無くなる程 
箸のすすんじゃいました。

ウチはお肉はほんの少しで野菜メインにしちゃいましたが、
お肉の量次第でボリュームも出るのだと思います。
梅干の酸味でサッパリなので これからの暑い時にもお勧めです。




病んでから 家では和食が多くなってきて
和食もいいな~と思う年になってきたのかもしれないな~

まぁ 合間にお友達と
綺麗で美味しいお外ご飯も楽しんじゃったってのもありますが・・(←思い出しニヤケ)



今まで居酒屋メニューしか作れなかった私に
皆様のお勧めの  「普段のお野菜お家メニュー」を教えてくれませんか?
けっこう本気で おねが~い♪なのでございます

































PR
<お願い>
※ 文章・写真の無断ダウンロードはお断りしてます。 ご希望の方はコメントにてご連絡お願いいたします。
☆今の温度☆
How many degrees is Tokyo now?
文字の所をポチっとすると、 温度にあった猫ポーズと、時間が判ります
What day is it today?
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
エコエコ
最新コメント
[03/10 AKI]
[03/06 noriworks]
[06/12 AKI]
[06/11 たびねこ]
[06/11 AKI]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
AKI
性別:
非公開
カウンター
お散歩ブログ (c)AKI
template design by nyao
忍者ブログ [PR]