私を囲んでくれてる 景色*食べ物*雑貨など・・・色々なお話
Sun 30 , 03:48:51
2008/03
スースの町の歴史は古く、紀元前11世紀にフェニキア人が港湾都市を築いたそうです。
その後はローマやビザンチンに支配され、7世紀にはイスラム軍との凄惨な戦いの末に破壊。
アラブ人によって現在のメディナ(旧市街)が形成されたのは9世紀になってからだそうです。
なんと!1988年、このスースのメディナは世界遺産に登録されたそうな。
人生半分だった頃 世界史の教科書に出てきたかな~ってお話を
予習もせずに眉間にシワを寄せて 必死に理解しようとしたら
知恵熱が出そうになってしまいましたよ。あたしゃ。
チュニジアに行く時は歴史を予習するべし!
今回何度も何度も そう思いました。
そんな口をポカ~ンと開けてる私達に 必死に説明してくれるMr。
ありがとね。私 そんなあなたは本当に良い人だと思いました。
メディナ(旧市街)は南北700m、東西450mに広がる城塞都市で、こんな高~い城壁に取り囲まれています。その中に 市場があり~の、グランドモスクや 住宅があり~ので、切り立った壁に守られて街があります。
16世紀のスペイン軍侵攻や18世紀のイタリア・ベネチアによる攻撃などの十字軍の猛攻にも耐え抜いたそうで リバト(要塞)の高い監視塔には銃撃の跡がまだ残ってました。

スースの「グランドモスク」は、アラブ朝時代、851年にアブル・アバス帝によって建てられ、隣のリバトとともに当時は港や兵器を守る要塞の役割を果たしていたそうです。9世紀の完成時はミナレット(1日5回行われる礼拝の時間を教え、コーランを放送する高い塔の事)はなく、付けられたのは11世紀だったのだそうです。
タイのお寺とかにもありましたが、同じ様に周囲は回廊に囲まれてます。
柱の上の壁の部分にはグルっとコーランが書かれてました。





尊厳な凛とした空気が漂い、感動ちゃったのですが、
ほんとに嫌になっちゃうんだけど 何が気になっちゃったかって、、、、
↓この木。
モスクの最初の写真でお解かりになると思うのですが、
なんで この 広~~~~~い中に この大きさの木を置いちゃったのか不思議です
つくづく自分の小ささを感じてしまいました。

いや。あの・・・
でも このモスク 本当に素敵な所だったのよ?

モスクの周囲には 様々なお店がアメ横の様に軒を連ねてます。お土産屋さんの隣には靴が売ってたり、ザルの隣では洋服が山の様にかかってたり。雑多な所を彷徨います。
空が見える所もあり~の、
はたまた古く歴史ありそうな、
レンガのドーム屋根の場所もあり~の。




色んな街のメディナであったのですが、部分的に
みたいな貴金属通りがあって、
他では散々「ヘイ ジャポーネ!」「こんに~ちは♪」「ジャッキー ション?」などと
しつこく声をかけられるのに 何故だかこの通りだけは 一度も声をかけられませんでした。
それって うちが貧しそうだったから??
まぁ そうなんだけど・・・・・・・・



美しい陶器を見つけても、「まぁ 最後に買えばいいや」と思ったのが間違いでした
上のお皿。小さいお皿が集まってて 人が集まった時に便利そうだったのに
最後のチュニスでは出会えず 泣く泣く違う物を持ち帰りました。
「出会いは一期一会」は本当なのね!
陶器の隣はなんだったんだろう?「ハマム」(蒸し風呂)?
でも残念な事にハマムに入る事が出来なかったので ハマムの実態がわからず
この写真も謎のまま。
通路と通路の間には、こんな素敵なバルコニーもありました
お店の壁や内装には色んな美しいタイルが!
イスラム建築のタイルって綺麗~





あぁぁぁ!!ルシオ先生の巨大チリに似てる物がこんなに沢山!
(http://smilly.blog.shinobi.jp/Date/20071014/1/)
買って帰ってしまおうかとも思ったのですが、やっぱり先があるので諦めます。
麻袋には見たこともない程の種類のスパイスや乾燥豆が 山となって売られてるし、
隣ではお惣菜らしき物が売られてて もうキョロキョロです
生鮮市場がそばにあるからなのか、この辺はお肉やスパイス屋さんが多かったです。
メディナの中は、細い道が入り組んでいて、
「迷い 迷われて カーニバル」並みに迷路の様。
裏道まで行ってしまう私達は 当然方向が判らなくなっちゃいます。

「へい ジャポネ!迷ったのかい?」と肩を組んでくれるのは嬉しいのですが
スリの多いアメ横で育ってしまった私達には
本当に親切なのか、日本人としゃべってみたいのか、
はたまた不純な動機なのか・・・
悲しい事に疑ってしまう自分が悲しくなってしまいます。
でも見てると上の全部の可能性があるみたい。
とっても親切に教えてくれようとしてくれる方や、手を振ったり
「アッサラーム(こんにちは)」を言うと キャ~!って喜んでくれる方も 多かったです。
チュニジアは、ソフトになってるとはいえ、
やはりイスラムを中心とする宗教の教えを守る方々がまだまだ多いので
なんとなくやっぱり 優しい純粋な方が多い様な気がしちゃいました。
日本も訪れる観光客に「優しい」と思って貰えてるのでしょうか??
そういえば「綺麗な街・清潔な街・几帳面」とは聞いても
「優しい」はないかもな~と 気になってきちゃいました。・・・どうだろ。日本。
そんな大きな疑問を持ちながら、
次回はメディナでの 可愛い出会いと
活気に満ちた生鮮市場のお話へと流れる・・かもです。
(・・・多分。・・・・きっと・・・・♪予告でチラ見せしちゃいます。キャ!
)

その後はローマやビザンチンに支配され、7世紀にはイスラム軍との凄惨な戦いの末に破壊。
アラブ人によって現在のメディナ(旧市街)が形成されたのは9世紀になってからだそうです。
なんと!1988年、このスースのメディナは世界遺産に登録されたそうな。
人生半分だった頃 世界史の教科書に出てきたかな~ってお話を
予習もせずに眉間にシワを寄せて 必死に理解しようとしたら
知恵熱が出そうになってしまいましたよ。あたしゃ。
チュニジアに行く時は歴史を予習するべし!

今回何度も何度も そう思いました。
そんな口をポカ~ンと開けてる私達に 必死に説明してくれるMr。
ありがとね。私 そんなあなたは本当に良い人だと思いました。

16世紀のスペイン軍侵攻や18世紀のイタリア・ベネチアによる攻撃などの十字軍の猛攻にも耐え抜いたそうで リバト(要塞)の高い監視塔には銃撃の跡がまだ残ってました。
スースの「グランドモスク」は、アラブ朝時代、851年にアブル・アバス帝によって建てられ、隣のリバトとともに当時は港や兵器を守る要塞の役割を果たしていたそうです。9世紀の完成時はミナレット(1日5回行われる礼拝の時間を教え、コーランを放送する高い塔の事)はなく、付けられたのは11世紀だったのだそうです。
タイのお寺とかにもありましたが、同じ様に周囲は回廊に囲まれてます。
柱の上の壁の部分にはグルっとコーランが書かれてました。
尊厳な凛とした空気が漂い、感動ちゃったのですが、
ほんとに嫌になっちゃうんだけど 何が気になっちゃったかって、、、、
↓この木。

モスクの最初の写真でお解かりになると思うのですが、
なんで この 広~~~~~い中に この大きさの木を置いちゃったのか不思議です

つくづく自分の小ささを感じてしまいました。
いや。あの・・・
でも このモスク 本当に素敵な所だったのよ?

モスクの周囲には 様々なお店がアメ横の様に軒を連ねてます。お土産屋さんの隣には靴が売ってたり、ザルの隣では洋服が山の様にかかってたり。雑多な所を彷徨います。
空が見える所もあり~の、
はたまた古く歴史ありそうな、
レンガのドーム屋根の場所もあり~の。
色んな街のメディナであったのですが、部分的に

他では散々「ヘイ ジャポーネ!」「こんに~ちは♪」「ジャッキー ション?」などと
しつこく声をかけられるのに 何故だかこの通りだけは 一度も声をかけられませんでした。
それって うちが貧しそうだったから??

まぁ そうなんだけど・・・・・・・・

美しい陶器を見つけても、「まぁ 最後に買えばいいや」と思ったのが間違いでした

上のお皿。小さいお皿が集まってて 人が集まった時に便利そうだったのに
最後のチュニスでは出会えず 泣く泣く違う物を持ち帰りました。
「出会いは一期一会」は本当なのね!
陶器の隣はなんだったんだろう?「ハマム」(蒸し風呂)?
でも残念な事にハマムに入る事が出来なかったので ハマムの実態がわからず
この写真も謎のまま。
通路と通路の間には、こんな素敵なバルコニーもありました

イスラム建築のタイルって綺麗~


あぁぁぁ!!ルシオ先生の巨大チリに似てる物がこんなに沢山!
(http://smilly.blog.shinobi.jp/Date/20071014/1/)
買って帰ってしまおうかとも思ったのですが、やっぱり先があるので諦めます。

麻袋には見たこともない程の種類のスパイスや乾燥豆が 山となって売られてるし、
隣ではお惣菜らしき物が売られてて もうキョロキョロです

生鮮市場がそばにあるからなのか、この辺はお肉やスパイス屋さんが多かったです。
メディナの中は、細い道が入り組んでいて、
「迷い 迷われて カーニバル」並みに迷路の様。
裏道まで行ってしまう私達は 当然方向が判らなくなっちゃいます。
「へい ジャポネ!迷ったのかい?」と肩を組んでくれるのは嬉しいのですが
スリの多いアメ横で育ってしまった私達には
本当に親切なのか、日本人としゃべってみたいのか、
はたまた不純な動機なのか・・・
悲しい事に疑ってしまう自分が悲しくなってしまいます。
でも見てると上の全部の可能性があるみたい。
とっても親切に教えてくれようとしてくれる方や、手を振ったり
「アッサラーム(こんにちは)」を言うと キャ~!って喜んでくれる方も 多かったです。
チュニジアは、ソフトになってるとはいえ、
やはりイスラムを中心とする宗教の教えを守る方々がまだまだ多いので
なんとなくやっぱり 優しい純粋な方が多い様な気がしちゃいました。
日本も訪れる観光客に「優しい」と思って貰えてるのでしょうか??
そういえば「綺麗な街・清潔な街・几帳面」とは聞いても
「優しい」はないかもな~と 気になってきちゃいました。・・・どうだろ。日本。

そんな大きな疑問を持ちながら、
次回はメディナでの 可愛い出会いと
活気に満ちた生鮮市場のお話へと流れる・・かもです。

(・・・多分。・・・・きっと・・・・♪予告でチラ見せしちゃいます。キャ!

PR
<お願い>
※ 文章・写真の無断ダウンロードはお断りしてます。
ご希望の方はコメントにてご連絡お願いいたします。
☆今の温度☆
How many degrees is Tokyo now?
文字の所をポチっとすると、
温度にあった猫ポーズと、時間が判ります
What day is it today?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[03/10 AKI]
[03/06 noriworks]
[06/12 AKI]
[06/11 たびねこ]
[06/11 AKI]
最新記事
(02/28)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/17)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
AKI
性別:
非公開
アーカイブ
カウンター
kaiseki