私を囲んでくれてる 景色*食べ物*雑貨など・・・色々なお話
Fri 21 , 16:27:00
2007/12
前回お話した「弥生門」を出て言問い通りの坂を下り、左に折れると
そこはもう「根津」。
大通りの左奥には日本武尊にも繋がる由緒ある神社
「根津神社」が凛と存在しています。
ここは四月下旬ぐらいになると さつきの花が綺麗だし、
松の緑がすがすがしい 穴場な神社なの。
http://www.nedujinja.or.jp/main/k4.html
昔「柳屋」だったお店が気がつけば改名してました。
でも有名な鯛焼き屋さんで、その名も「根津の鯛焼き」
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13003570/
個人的には昔懐かしい味の
「芋甚」の最中アイスもお勧めです。
なんたって「アベックアイス」なる物まであるんだから!
http://gourmet.yahoo.co.jp/0000729340/P000961/
芋甚をしばらくすぎて裏道を行くと
「ヘビ道」なる道に入れます。
別に何があるわけでもないのですが、
何となく普通の家の昔ながらの雰囲気が味わえる
小さなクネクネした小路です。
http://www.tokyoguide.net/spot/41/
へび道を通って大き目な通りにぶつかると
道向こうに見えるのが何故かいつも買ってしまう
「菊見煎餅」。渡る前の左右にも甘味屋さん等
味のある小さなお店が数件あります。
「菊見煎餅」は1枚売りからしてくれるので
全部味見してみたい時にも助かります。


http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=s_13005597
谷中銀座までの裏道には
小道を入ると指人形屋さんや、
こんな可愛い和物小物屋さん、
陶芸なども数店あるみたい。
最近ここの雰囲気を大切に守る為に
若めの方々も集まってきてる様で
嬉しい話です。
駄菓子やさんだって健在です。
(ちょっとビックリで覗いちゃいました
)

そんなこんなをブラブラ歩いてると
活気ある「谷中銀座」にぶつかります。
日暮里の駅を出て少しから続くこの通り。
お惣菜屋さんや八百屋さんにまじって
洋服がぶらさがってたり・・・
なんと以前珍しがって行った事のある
ペルシャ・トルコ料理屋さん「ザクロ」が
お惣菜まで別店で売ってました。
儲かってまんな~~
ザクロはこちらhttp://www.e-food.jp/blog/archives/2004/09/zakuro.html
大好きな「夕焼けだんだん」は
谷中銀座の日暮里側にある20段ぐらいの階段道。
いつのまにか 隣にマンション建ててて
工事の砂塵で丁度凄い事になってました。
ここの坂下には大きな桜の木があって
いつかその木の下の居酒屋さんで
飲んでみたいな~と思ってるの。


温かい日だと猫があつまって何匹も日向ぼっこしてます。


触らせてくれる猫が多いので 私にとって貴重な場所♪
このブーたれ加減が自然でいいでしょ?でも擦り寄ってきてくれる可愛い奴でした

ちょっと疲れちゃったので
坂の上にある名店「ダージリン」にて
ちょっと一息お茶タイム
カレーには少し早い中途半端な時間
だったので 初めてサモサのティーセット
をチョイスしてみました。


サモサ自体も美味しいんだけど
カレー用のチャツネとついてくるソースがメチャ美味しい!
カレーもラッシーも美味しいお店です。
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13015467/
日暮里は駅の反対側にある「シーディク」のカレーや
やっすい値段で生地が手に入る生地問屋さんの通りがあったり、
個人的には東京で一番美味しいお団子ではないかと思ってる
老舗「羽二重団子」
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00010350
もこの駅です。
大問題になった「消える駄菓子問屋」には高校の文化祭の買出し以来
お世話になってました
そっちも久しぶりに行ってみたかったのですが、
グっとこらえてダージリンを出て上野方面にUターン。
次回は上野への道へ続きます。
そこはもう「根津」。
大通りの左奥には日本武尊にも繋がる由緒ある神社
「根津神社」が凛と存在しています。
ここは四月下旬ぐらいになると さつきの花が綺麗だし、
松の緑がすがすがしい 穴場な神社なの。
http://www.nedujinja.or.jp/main/k4.html
昔「柳屋」だったお店が気がつけば改名してました。

でも有名な鯛焼き屋さんで、その名も「根津の鯛焼き」
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13003570/
個人的には昔懐かしい味の
「芋甚」の最中アイスもお勧めです。
なんたって「アベックアイス」なる物まであるんだから!

http://gourmet.yahoo.co.jp/0000729340/P000961/
芋甚をしばらくすぎて裏道を行くと
「ヘビ道」なる道に入れます。
別に何があるわけでもないのですが、
何となく普通の家の昔ながらの雰囲気が味わえる
小さなクネクネした小路です。
http://www.tokyoguide.net/spot/41/
へび道を通って大き目な通りにぶつかると
道向こうに見えるのが何故かいつも買ってしまう
「菊見煎餅」。渡る前の左右にも甘味屋さん等
味のある小さなお店が数件あります。
全部味見してみたい時にも助かります。
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=s_13005597
小道を入ると指人形屋さんや、
こんな可愛い和物小物屋さん、
陶芸なども数店あるみたい。
最近ここの雰囲気を大切に守る為に
若めの方々も集まってきてる様で
嬉しい話です。
駄菓子やさんだって健在です。
(ちょっとビックリで覗いちゃいました

活気ある「谷中銀座」にぶつかります。
日暮里の駅を出て少しから続くこの通り。
お惣菜屋さんや八百屋さんにまじって
洋服がぶらさがってたり・・・
ペルシャ・トルコ料理屋さん「ザクロ」が
お惣菜まで別店で売ってました。
儲かってまんな~~

ザクロはこちらhttp://www.e-food.jp/blog/archives/2004/09/zakuro.html
谷中銀座の日暮里側にある20段ぐらいの階段道。
いつのまにか 隣にマンション建ててて
工事の砂塵で丁度凄い事になってました。

ここの坂下には大きな桜の木があって
いつかその木の下の居酒屋さんで
飲んでみたいな~と思ってるの。
温かい日だと猫があつまって何匹も日向ぼっこしてます。



触らせてくれる猫が多いので 私にとって貴重な場所♪
このブーたれ加減が自然でいいでしょ?でも擦り寄ってきてくれる可愛い奴でした

ちょっと疲れちゃったので
坂の上にある名店「ダージリン」にて
ちょっと一息お茶タイム

カレーには少し早い中途半端な時間
だったので 初めてサモサのティーセット
をチョイスしてみました。
サモサ自体も美味しいんだけど
カレー用のチャツネとついてくるソースがメチャ美味しい!
カレーもラッシーも美味しいお店です。
http://r.tabelog.com/tokyo/rstdtl/13015467/
日暮里は駅の反対側にある「シーディク」のカレーや
やっすい値段で生地が手に入る生地問屋さんの通りがあったり、
個人的には東京で一番美味しいお団子ではないかと思ってる
老舗「羽二重団子」
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00010350
もこの駅です。
大問題になった「消える駄菓子問屋」には高校の文化祭の買出し以来
お世話になってました

そっちも久しぶりに行ってみたかったのですが、
グっとこらえてダージリンを出て上野方面にUターン。
次回は上野への道へ続きます。
PR
<お願い>
※ 文章・写真の無断ダウンロードはお断りしてます。
ご希望の方はコメントにてご連絡お願いいたします。
☆今の温度☆
How many degrees is Tokyo now?
文字の所をポチっとすると、
温度にあった猫ポーズと、時間が判ります
What day is it today?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[03/10 AKI]
[03/06 noriworks]
[06/12 AKI]
[06/11 たびねこ]
[06/11 AKI]
最新記事
(02/28)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/17)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
AKI
性別:
非公開
アーカイブ
カウンター
kaiseki