りんごはむか~しむかし 西欧系の普及以前に中国から日本へと入っていて栽培されていたそうです。
「林檎」は中国語なんだって。
果実が甘くて林に鳥が沢山集まった所から「林檎」(檎は鳥の意味)とついたそうな。
アダムとイブの林檎のお話もありますが
余談ですがこんな展開もあって 面白いな~と思ってしまいました。↓
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1862112.html
どっちにしろ と~~っても昔から存在してそうな 林檎。
そんなが 義父の故郷いわ~て~から 家にやってきました♪
林檎は生でも煮ても好き。
シャキっとしたグリーンの王林や 小さなすっぱい紅玉や
パッキリ割れるフジも好き。
画像もアンディーウォーフォル調に変換して楽しんでみた。
最近の無料ソフトはすごいな~~
めいっぱい 楽しんだ後は 先日「餃子」の時にも参考にした
「天然生活」http://smilly.blog.shinobi.jp/Date/20090111/1/
を参考にして 初めて林檎の保存食に挑戦です。
といっても ある意味煮るより簡単で、
煮沸した瓶に2個の林檎(紅玉が1番適してると思うのですが)に100gの三温糖を
交互にかけて仕上げにハチミツを少しかけるという物。
ナイス!
こんな簡単なレシピは大好きだ~~
シロップがあがるまで4~5日常温で あとは冷蔵庫へGO!
トーストにのせたり 多分ヨーグルトとかにも良さげかと。
トーストの上で焼き林檎みたいになるといいな~と思いながら
どんな風になるのか 楽しみです
初めて買った「天然生活」に謝々!
昨年の栗http://smilly.blog.shinobi.jp/Date/20081109/1/
以来 はまり始めた保存食。
さくらちゃん・バブちゃんから伝授された
オイスターのオイル付けもホラ!研究中♪
瓶詰め・保存食 お勧め情報 お待ちしてま~す
もうすぐ節分。節分豆も保存食??(←キニナル豆好き。)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |