年末からMYブームになってきつつある地域「世田谷」。
風邪をひきつつなんで??と思いながらも
電車でなくて テクテク歩いちゃう自分がちょっと悲しい。
別に訳もなく 何故か今まで避け気味だった世田谷区。
下を向いても 上を向いても けっこう楽しめる事に気がついて
ちょっと嬉しい発見です
へぇ~ 区のお花が鷺草なんだ~と楽しみながら見上げると
上には色んな種類の松ぼっくり。
久しぶりに見る背の高い松も なんだか新鮮!
この日は気温10度以下の寒~~い日だったのですが
空は真っ青ですがすがしい1日でした。
今回お邪魔したのは 豪徳寺。
世田谷・小田急線の豪徳寺駅からも歩けますが
1つとなりの世田谷線 宮の坂駅から徒歩5分。
世田谷線は1駅が近めなので何駅も歩けちゃうのが嬉しい所。
実は最初の写真はこちらのお寺の参道で、
松の道の突き当たりがこのお寺の正面門。
門を抜けると本堂があり、松の隙間からは3重の塔が見えました。
ご本堂のお参りもそこそこに
3重の塔に近づくと・・・
そう。ここは 「彦根城」の2代目井伊直孝さんが 猫に助けられたという由来で
「招き猫発祥の地」という1説がある由緒あるお寺なのです。
ついでに 彦根城キャラ・ひこニャンはここの招き猫をモデルされたらしいです。
詳しくはウィキでお楽しみ下さい^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%9B%E3%81%8D%E7%8C%AB
元々は吉良家の古~~いお寺ですので
昨年話題の篤姫でも 出演されてた 「吉良様」も
桜田門での最後の後は こちらのお墓で永眠されているのです。
招き猫だ♪と思いつつ ・・・・ん?
と気になるその右の子達。
猫好きの住職様のご愛嬌なのか 由緒ある猫なのか
とってもとっても知りたいところ。
ご存知の方 教えて下さい。m(_ _)m
ちなみにこの三重塔。
初重の部分にいる招き猫の両側には
小判を咥えたネズミと咥えてないネズミがいらっしゃいまして
色んな事を考えちゃいました。
ミズカラノ カラダゴト ネコニ・・・・
干支で猫をだました罰なのか
はたまた 小判を差し出して その身を助けているのか・・・
猫様。本当はどうなのでしょうか??
猫様に手を合わせながら 思わず考えてしまいました。
右手をあげている猫は 金を招き
左手をあげている猫は 人を呼ぶ。
猫ドラを食べながら
招き猫って深いのね~って思っちゃいました
http://www.setagaya-1.com/kameya/_pc/?f=detail_goods&goods=238
http://homepage1.nifty.com/manekinekoclub/kenkyu/keizu/keizu_engi.html
とりあえず、初めて行かれる方は双眼鏡か
ズームの良いカメラをお持ちになるのがお勧めです
招き猫市とかもあるんだよ(へへ)
世田谷地区には長く住んでいたから
チャリンコで広い範囲お散歩してました!?
でも豪徳寺はいつでも行けるからいいか・・・みたいな感じで行かなかった事を後悔してます。
東京帰ったら行くリスト上位です(笑)
本物の猫ちゃんは居ましたか?
「柳葉魚」で「ししゃも」て読むのーーーー(@@;)
汗)バカ丸出しだわね!!!
ブログ上ではアホばれないかと思ってたのに(笑)
10代の頃を一緒に過ごした仲間には
ヘキサゴン級のアホで今のスザンヌに似てたって言われたし(涙)
その頃のメンバーの中で1番驚くほど変わったと言われたけど
元超アホはミニアホ隠せないもんだわね・・・(笑)
「森尾由美」のイメージだったんだけど
また変わってきたかもな~ いつかお会いするのが楽しみです♪
色んな言葉を勉強してて偉いよね。そういう所そんけ~です。
豪徳寺。招き猫の隣の猫2匹って
剥製に近い出来だったんだけど あれはナンなのか知ってる?
前にネットで見て知ってはいたものの ちょっとビックリしちゃった。
世田谷線は歩けちゃう距離だけど 歩いても乗っても楽しいかも^^
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |