私を囲んでくれてる 景色*食べ物*雑貨など・・・色々なお話
Wed 07 , 11:14:10
2008/05
ブニーナ!ビスミッラー♪
アラビア語でお伝えできないのですが、
ブニーナ(おいしい)
ビスミッラー((アッラーの御名において)いただきます)
この2つの言葉は、シュクラン(ありがとう)と共に 覚えられた貴重な言葉です
本当はハムドゥリッラー(ご馳走様でした)もそこに入るはずなのですが、
なんちゃってな おフランス語と共に間際に頭に詰め込んだので
お馬鹿なワタクシが覚えられるはずもなく、
とっさに出てくる言葉は 数えるほど。
おまけに「もうかりまっか~?」「ボチボチでんな~」「じゃっきーしょん?」「こんにちわ」
他では アラビア語とフランス語しか ない癖に お土産屋さん通りでだけは
ひつこい程に呼びかけられる この日本語に なぜかイチイチ返事をしてたので
ナンチャッテな英語・仏語・アラビア語に日本語が
頭の中でぐっちゃぐちゃ。
ただでさえ 仏・アラビア語の語録が少ないってのに。
英語もロクに話せないってのに。。。
まるで インチキ商人の様な状態です。日本人にあまりあわなかったのがせめてもの救いです
そんな貴重な覚えられたアラビア語。
前にも書いてしまいましたが 想像してたより とっても美味しかったチュニジア料理のお陰です。
前置きがなが~くなってしまいましたが、今回はチュニジア料理の1部をご紹介させていただきますね。


ハリサ(ハリッサ)
唐辛子にニンニクや その他のスパイスを入れたペーストです。
前菜や日本での「お通し」の様に初めに、
ツナ缶・オリーブと共にお皿に乗せて どこのお店でも出てきました。
↓チュニジアンサラダと共にも。。。

↑チュニジアンサラダ
キャベツ・ニンジンや・・様々な生野菜を細かく切ってあります。
オリーブオイルと塩で合えてある場合もありますが、
ただレモンを添えただけもお店によってあります。

←こんな風に切ったフランスパンと一緒に
出してくれるのですが、とっても辛い!


でもとってもブニーナ♪(オイシイ)
お店によって少しづつ味が違うのですが、
ある1件で とっても美味しかった旨を伝えたら
なんとお土産にいただいちゃいました♪
ステキ~
アリガトウ シェフ
シュクランシュクラン


サラダ・メシュイーヤ(焼きサラダ)
様々な野菜をじっくり焼いてペーストにし、
オリーブオイルで和えたもの。
おそらく、、、ですが
ピーマン系やナスも入ってた様に思えます。
トルコ料理にも似てるの。
1st フードの所でも
パンの内側にハリサと共に塗ってくれてました。
http://smilly.blog.shinobi.jp/Page/4/

オジャ
私が食べたのはピーマンとツナと卵のトマト煮。
魚介類やチキンをトマトソースで煮込んでます。
←↓メルゲズ(チュニジアソーセージ)
は 焼いたり、サンドウィッチに切って挟んだり。
オジャに入る事もある様です。

ブリック
スターウォーズの所(http://smilly.blog.shinobi.jp/Page/14/)
でも 他でも食べてしまった程
ハリサと共に 私のお気に入りの殿堂に入ったブリックは、とうもろこしの粉から作られた「パートブリック」なる皮に 半熟卵・パセリ・ツナ・チーズなどを包み込んで揚げてあるお料理です。
日本では皮が手に入りにくいので、春巻きの皮で代用される事があるのですが、もし手に入れば パートブリックの方が私はお勧めです。
春巻きより・・・パイ生地の薄いのの様な・・・
パリっとしてるけど 軽さ・儚さが味わえます。
↓ここでも売ってました
http://www.webgrandchef.com/news/0506/0506.htm

←左奥のハリサを食べつくしちゃったので
あまり綺麗な写真ではないのですが・・
ラム(羊)もとっても美味しい国でした。
豚は雑食なので食べないそう。


イスラムは、草のみで育った動物を食べるそうです。
ブロシェットという串焼きに出会えなかったので
プレーンに塩・こしょうのローストにガブリ

右奥はカブリヤというチキンのトマト煮。
ショルバというスープにも似てて
コクがあって少し辛め。 パンと一緒にいただきます。
↓魚介類もとっても美味しいの♪
カブカブというトマト煮こみもあるのですが、私はただ焼いてもらいました。
これは「赤い魚」と教えて貰ったのですが
スズキやタコも美味しいみたい。

追記:
以前お話したクスクスはこちら↓
セモリナ粉でつくった最小パスタ「クスクス」
の上にトマトシチューがのってます。



チュニジアは、色々な形の ナッツの粉や デーツ(なつめやし)の餡を使ったお菓子もあるのですが、
カスタード等のクリームをデザートに食べる事も多いみたいです。
↑左上のグリーンや、真中の写真の様に 綺麗にデコレートして出してくれました。


丁度お祭り前だったので市場では様々なナッツやカラースプレー、チョコが売っていて、それぞれのお家で作ったクリームの上に綺麗に乗せて飾るそうです。
ズリガというバニラ味の他に、バルーザという ノワゼット(ヘーゼルナッツ)味や
ベリー・チョコ味の袋も見かけました。
あまりに絵が可愛くて 私も便乗してインスタントのクリームの元を買っちゃった。
でも裏の説明が読めなくて 帰国後試したらなんだか粉っぽくなっちゃって・・・
言葉って本当に大切ですね
挑戦したいお友達がいたら 連絡下さい。
3袋ほど残ってるのでお譲りします。
























長くなってきちゃったので スーパーの様子はまた今度
最近では全国で 色々な国のお料理を楽しめる様になってきましたね♪
もしお近くにある様でしたら ぜひぜひ試していただきたいわ~
こちらでもお店がサーチできました♪↓
http://e-food.jp/blog/archives/2006/02/post_58.html
アラビア語でお伝えできないのですが、
ブニーナ(おいしい)
ビスミッラー((アッラーの御名において)いただきます)
この2つの言葉は、シュクラン(ありがとう)と共に 覚えられた貴重な言葉です

本当はハムドゥリッラー(ご馳走様でした)もそこに入るはずなのですが、
なんちゃってな おフランス語と共に間際に頭に詰め込んだので
お馬鹿なワタクシが覚えられるはずもなく、
とっさに出てくる言葉は 数えるほど。

おまけに「もうかりまっか~?」「ボチボチでんな~」「じゃっきーしょん?」「こんにちわ」
他では アラビア語とフランス語しか ない癖に お土産屋さん通りでだけは
ひつこい程に呼びかけられる この日本語に なぜかイチイチ返事をしてたので
ナンチャッテな英語・仏語・アラビア語に日本語が
頭の中でぐっちゃぐちゃ。
ただでさえ 仏・アラビア語の語録が少ないってのに。
英語もロクに話せないってのに。。。
まるで インチキ商人の様な状態です。日本人にあまりあわなかったのがせめてもの救いです

そんな貴重な覚えられたアラビア語。
前にも書いてしまいましたが 想像してたより とっても美味しかったチュニジア料理のお陰です。
前置きがなが~くなってしまいましたが、今回はチュニジア料理の1部をご紹介させていただきますね。



唐辛子にニンニクや その他のスパイスを入れたペーストです。
前菜や日本での「お通し」の様に初めに、
ツナ缶・オリーブと共にお皿に乗せて どこのお店でも出てきました。
↓チュニジアンサラダと共にも。。。

↑チュニジアンサラダ
キャベツ・ニンジンや・・様々な生野菜を細かく切ってあります。
オリーブオイルと塩で合えてある場合もありますが、
ただレモンを添えただけもお店によってあります。
←こんな風に切ったフランスパンと一緒に
出してくれるのですが、とっても辛い!



でもとってもブニーナ♪(オイシイ)
お店によって少しづつ味が違うのですが、
ある1件で とっても美味しかった旨を伝えたら
なんとお土産にいただいちゃいました♪
ステキ~


サラダ・メシュイーヤ(焼きサラダ)
様々な野菜をじっくり焼いてペーストにし、
オリーブオイルで和えたもの。
おそらく、、、ですが
ピーマン系やナスも入ってた様に思えます。
トルコ料理にも似てるの。
1st フードの所でも
パンの内側にハリサと共に塗ってくれてました。
http://smilly.blog.shinobi.jp/Page/4/
オジャ
私が食べたのはピーマンとツナと卵のトマト煮。
魚介類やチキンをトマトソースで煮込んでます。
←↓メルゲズ(チュニジアソーセージ)
は 焼いたり、サンドウィッチに切って挟んだり。
オジャに入る事もある様です。
スターウォーズの所(http://smilly.blog.shinobi.jp/Page/14/)
でも 他でも食べてしまった程
ハリサと共に 私のお気に入りの殿堂に入ったブリックは、とうもろこしの粉から作られた「パートブリック」なる皮に 半熟卵・パセリ・ツナ・チーズなどを包み込んで揚げてあるお料理です。
日本では皮が手に入りにくいので、春巻きの皮で代用される事があるのですが、もし手に入れば パートブリックの方が私はお勧めです。
春巻きより・・・パイ生地の薄いのの様な・・・
パリっとしてるけど 軽さ・儚さが味わえます。
↓ここでも売ってました
http://www.webgrandchef.com/news/0506/0506.htm
←左奥のハリサを食べつくしちゃったので
あまり綺麗な写真ではないのですが・・

ラム(羊)もとっても美味しい国でした。
豚は雑食なので食べないそう。



イスラムは、草のみで育った動物を食べるそうです。
ブロシェットという串焼きに出会えなかったので
プレーンに塩・こしょうのローストにガブリ


右奥はカブリヤというチキンのトマト煮。
ショルバというスープにも似てて
コクがあって少し辛め。 パンと一緒にいただきます。
↓魚介類もとっても美味しいの♪

カブカブというトマト煮こみもあるのですが、私はただ焼いてもらいました。
これは「赤い魚」と教えて貰ったのですが

追記:
以前お話したクスクスはこちら↓
セモリナ粉でつくった最小パスタ「クスクス」
の上にトマトシチューがのってます。
チュニジアは、色々な形の ナッツの粉や デーツ(なつめやし)の餡を使ったお菓子もあるのですが、
カスタード等のクリームをデザートに食べる事も多いみたいです。
↑左上のグリーンや、真中の写真の様に 綺麗にデコレートして出してくれました。
丁度お祭り前だったので市場では様々なナッツやカラースプレー、チョコが売っていて、それぞれのお家で作ったクリームの上に綺麗に乗せて飾るそうです。
ズリガというバニラ味の他に、バルーザという ノワゼット(ヘーゼルナッツ)味や
ベリー・チョコ味の袋も見かけました。
あまりに絵が可愛くて 私も便乗してインスタントのクリームの元を買っちゃった。
でも裏の説明が読めなくて 帰国後試したらなんだか粉っぽくなっちゃって・・・
言葉って本当に大切ですね

3袋ほど残ってるのでお譲りします。

























長くなってきちゃったので スーパーの様子はまた今度

最近では全国で 色々な国のお料理を楽しめる様になってきましたね♪
もしお近くにある様でしたら ぜひぜひ試していただきたいわ~
こちらでもお店がサーチできました♪↓
http://e-food.jp/blog/archives/2006/02/post_58.html
PR
<お願い>
※ 文章・写真の無断ダウンロードはお断りしてます。
ご希望の方はコメントにてご連絡お願いいたします。
☆今の温度☆
How many degrees is Tokyo now?
文字の所をポチっとすると、
温度にあった猫ポーズと、時間が判ります
What day is it today?
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[03/10 AKI]
[03/06 noriworks]
[06/12 AKI]
[06/11 たびねこ]
[06/11 AKI]
最新記事
(02/28)
(02/26)
(02/24)
(02/21)
(02/17)
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
プロフィール
HN:
AKI
性別:
非公開
アーカイブ
カウンター
kaiseki