ご存知ですか?「散歩の達人」という雑誌がある事を。
大好きな雑誌の1つなのですが 販売は東京近郊だけかしら?
もう何年も前から気になる場所の特集の時は愛読させていただいてたのですが、
今回の「川崎・鶴見」は未踏の地域だったので 発売早々買っちゃいました。
http://www.fujisan.co.jp/product/1281679558
ここ10年。工場系の写真集も出るくらい 「工場ファン」も公になってきたのですが、
私も千葉で育ったせいか、なんとなくそういう気持ちが判っちゃう。
昔は夜に幕張付近を車でわざわざ通り抜け、
オレンジの光に照らされた工場見ながら帰ったりしてたりして・・・
ついでに確かこの本だったと思うのですが、友達の家で見た時は
衝撃的で、後日関西にたまたま行った時 高槻でしてた写真展見ちゃったぐらい
感動した本もご紹介。
いや~ TOKAさん。あの当時はありがとね♪未だに見た衝撃は忘れられないっす。
内山 英明さんの「JAPAN UNDERGROUND」
日本の地下の魅力満載で ここから地下ブームがはじまったと言われる本です。
http://www.amazon.co.jp/JAPAN-UNDERGROUND-%E5%86%85%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E6%98%8E/dp/4757207743
軽~くオタク野郎気味になってきましたが、そんな部分もある私。
早速他にもご縁あって川崎付近を歩いてみました。
今年の4月。桜が咲く頃にお友達に会いに行ってた川崎はこんな様子。↓
川崎大師とラゾーナ付近の写真です。
今回は 前回の地図の反対側にあたる部分
「鶴見市場→尻手→川崎」にスポットをあててみました。
社会科のお勉強に出てきた「京浜工業地帯」の一角である川崎。
ひとえに川崎と言っても色んな表情がある事を知って 今回ビックリしちゃいました。
多分・・・なのですが、海側には大きな工場が集まってて
今回お邪魔した 陸側には昔からの小さな工場が多いみたい。
ご存知の通り 「市場」という名前に弱いので
「鶴見市場」という駅から行ってみました。
京浜急行線の小さな小さなこの駅は、
昔、駅付近に海があり、漁業や製塩業で生計を立てる人が多く、
海産物の「市」が開かれるようになったため付けられたといわれているそうです。
昭和を感じさせる小さな商店街のそばには
こんなに綺麗な木造の神社があって、朝から参拝の方がチラホラと。
なんだか温かい気持ちになっちゃいました。
JRの線路脇には気になるお店も・・・
なんでこんな小さな個人商店が
こんなにかっこいい看板かけてるんだろう?
ちょっと嬉しい気持ちです
道ばたに金属屑が目立ちはじめ、
やっと憧れの小さな工場の地区に到着です。
おじちゃんにビックリされながらも 写真撮らせていただいちゃいました。
何をする機械かも把握できないけど なんだかやっぱりカッコイイ
歩いていると手を振ってくれるオジチャンもいたり
なんて昭和な街なんだろう♪
すっかりご機嫌で歩いていると
まぁ 用事も済ませて日も暮れて。
狭くて暗い工場街の裏道は
6時近くには誰も通らなくなっちゃうのかなぁ?
慣れない私には夜はちょっと怖めかも。
それでもなんだか 惹かれちゃうのよね~
困ったもんだ~
10数年ぶりに行ったチッタはすっかり変わってビックリです。
昔は小さなライブハウスで 思い出の地だったのに
今ではこんなにお洒落スポット。
うわ~ なに~??いつのまに??
知らなかったら 川崎ってハロウィンに力を入れてるみたい。
http://www.walkerplus.com/kawasaki/event/20061018kawaharo.html
え~!??そうなの~??の気持ちです
←こんな可愛い窓があるチッタのそばには
今回はいけなかったのですが、
香港の「九龍城」のイメージで建てたという
アミューズメントパークもあるらしいです。
ウェブで拝見すると 内容が今っぽくて・・・
http://r.gnavi.co.jp/b926200/menu2.htm
いや~ 深いっす。川崎!
ドヤ街と言われるディープな世界も残ってるし
沖縄料理や焼肉の街でもあるし。
ちょっと遠めなんだけど
まだまだ通って味わってみたい地域かも。
川崎情報ご存知の方はぜひぜひ教えて下さい♪
お待ちしてま~す
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |