以前 仕事場の方からいただいた 1枚の絵葉書調の このレシピ。
裏側にはびっしり 渋皮煮のレシピを書いて ある日手渡してくれた
思い出の1枚です。
元々は他の物を探してたのですが、この1枚が目に入って
丁度季節でしたので 思い切って腰をあげてみました
金曜の夜 水につけておいたので
土曜の午後にはこんな↓姿へ変身です。
長い時間水につけたのがよかったのか
なんだか記憶にあるよりも 簡単に剥けた気がします。
久しぶりに作った渋皮煮。
水につけたり 煮込んだままおいておいたりで
お出かけの合間に作業ができたってのが
今の私にはしやすかったのかも。
なんだか楽しくなってきて 調子に乗って次の週には甘露煮に挑戦です。
栗ご飯に、チキンのお供にと10月のうちは栗まみれ。
11月頭の本日も 3件廻って多分最後の栗探し。
栗はいねが~~
良い栗はいねが~~と探してきました。
小さな山栗の最後の1つをGETしたので
今日は初めての「栗 素揚げ 塩味」に挑戦です。
低温で渋皮がカリカリになるまで素揚げして 塩を振るだけらしいです。
渋皮煮に使うのは 重曹(炭酸水素ナトリウム NaHCO3 )で
お正月のキントンに使う甘露煮は明礬(みょうばん)。
重曹は柔らかくする為に、
明礬は細胞膜と結合して煮崩れをふせぐんですって。
明礬の元素記号を調べようと思ったら
なんだか難しめの物だったので ご興味のある方はこちらまで↓
井戸や皮なめしにも使てたので 古代ローマなどという言葉も出てきたり
写真の現像などにも使えるようで薀蓄が楽しげです。
明礬のウィキ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%A4%AC
味のある温かい方だねぇ
私の住む田舎は密かな栗の産地♪我が家にも栗の木があり
もっと早く言ってくれたら、いや早く売り込めばよかった…
来年実ったら、お送りするね
おかんも得意で、今年もたんまり作ってくれたよ
瓶詰めが苦手で、いつも冷凍庫保存なのでしばらく栗しか入ってなかった(笑)
ってか栗拾いのお手伝いに行きたいです^^
栗 大好きなの!
甘栗をね、昔実家で一緒にいた犬(ちなみに愛ちゃんといいました^^)
と競争して食べてた思い出があるのよ♪MACさんも栗お好きかしら?
瓶詰めは 私も初めて挑戦しました。
1度目は失敗したので再挑戦。怖くてちょぴっとの力でしか確かめてないんだけど 上手くいってるといいなぁ・・・(←へたれ?^^)
なので最初の渋皮煮はうちも冷凍庫の中に眠ってます。
自分のお家でとれた栗なんて ほんとに素敵だね~ ウットリ

なので瓶詰めに失敗したので ただいま冷凍に挑戦中。
決戦の日にそなえてます。・・・一緒にこっそり食べに来ちゃう?

素敵なレシピねー。
紙も、絵も、字も、ほんと素敵!
なんていいお友達なの!!!
渋皮煮だけじゃなくて、甘露煮までチャレンジしたなんてすっごい!
パンやお菓子にいれてもおいしいよねー。
ありがたく大事にとってあるの♪
渋皮煮は何故か一人の時からたまにしてたんだけど
初めてきちんと煮た気がします

甘露煮はお正月に既製品の歯ざわりがあまり好きでなくって
初めて挑戦したのに 明礬入れすぎたのか、そういう物なのか
自分でつくってもなんだか硬くなっちゃいました。
明礬・・・入れないとやっぱりダメなものなのかしら??
来年 再度挑戦してみるね。
栗。もしまだチルドでとってあるならば 渋皮で揚げて塩ふってみて!
うちは豚のローストの脇で揚げ焼き状態だったんだけど
渋皮剥いたらすっごく好みの味でした。きちんと揚げたら皮ごとOKみたい。
COOK PADで載ってたので調べてみてね♪
写真も文章も見やすくていい(^^)b
和紙?に書かれた栗の絵といいポストカードみたいだね。
素敵なレシピに驚き♪
渋皮煮?
お婆ちゃん家でよく栗拾いしてた割には栗あまり食べたこと無くて・・・
甘露煮は知ってるよ(汗)
瓶ごと煮るんだね。
赤い鍋が可愛いなぁ・・・

お婆ちゃんのお家で栗が取れたの?いいね~ 素敵な思い出だね!
渋皮煮はほっくり柔らかくて美味しいよ♪
マロングラッセはあまり得意でない私でも 大好きな食べ方です。
自分で煮ると甘さも調節できるしね!
今ならまだ冷凍してあるので 即飛んでくるべしです。
ついでにNORIWORKSちん 連れてきてください^^
ちなみに瓶を煮てるのは甘露煮を煮沸で真空にして
保存できる様にしてる所な訳で・・・

アノ・・・ソノ・・・
一応言っておくと甘露煮を瓶で作った訳ではないからね?
赤いお鍋。さすが!鋭い!!
な訳で次回はお鍋のお話です。えへへのへ。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |